アート

Posted on 2025-02-22
【招待券プレゼント】「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 不確実な未来をいかに良く生きるかを想像する


仮想と現実の接続 AIの飛躍的発展

東京・六本木の森美術館で「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」が開催中です。
※会期:2025年(令和七年)2月13日(木)~6月8日(日)

仮想空間と現実世界が接続し、人工知能(AI)が飛躍的に発展するなか、新しいテクノロジーは私たちの日常生活に急速に浸透し、とりわけコロナ禍は仮想空間における活動を加速させました。

また、顧みればテクノロジーとアートは、コンピューター・アート、ビデオ・アートなどの歴史のなかで常に併走してきました。

近年のビデオゲームやAIの発展がアーティストの創造活動に全く新しい可能性をもたらす一方で、生成AIの登場は、人類の創造力にとっての脅威ともなっています。

人類とテクノロジーとの関係をどう考える?

こうした動向は、現代アートの文脈においても大きく注目されています。

本展では、ゲームエンジン、AI、仮想現実(VR)、さらには人間の創造性を超え得る生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アート約50点を紹介します。

展示作品においては、デジタル空間上のさまざまなデータが素材となった全く新しい美学やイメージメイキング(図像や画像を作ること)の手法、アバターやキャラクターなどジェンダーや人種という現実社会のアイデンティティからの解放、超現実的な風景の可視化、といった特性が見られます。

ただ、これら新しい方法を採用しながら、アーティストの表現の根幹では普遍的な死生観や生命、倫理の問題、現代世界が抱える環境問題、歴史解釈、多様性といった課題が掘り下げられています。

現実と仮想空間が入り混じる展示作品をとおして、人類とテクノロジーとの関係、不確実な未来をより良く生きる方法を想像してみることができると思います。

 

展覧会名称「マシン・ラブ」とはどんな意味か?

タイトルにある「マシン」は産業革命以降の重工業的な機械ではなく、コンピューターやハードウェアの総称としての「マシン」を意味しています。

21世紀に発展したコンピューターやインターネットに深く関わる新しい「マシン」時代のアートに注目します。

「ラブ」は、愛情、妬み、恐れ、高揚感など、ゲームやマシンに向けられる熱狂的な感情を連想させます。

さらには、AIの発達した未来には、ロボットやアンドロイド、サイボーグなどが感情や意識を持つ主体となり得るのか、という哲学的な問いでもあります。

現代アートに限らず、デザイン、ゲーム、AI研究などの領域で高く評価されるアーティスト、クリエイター12組が参加。

生物学、地質学、哲学、音楽、ダンス、プログラミングなどの領域とのコラボレーションをとおして制作した作品を紹介します。

参加アーティスト12組

ビープル
ケイト・クロフォード、ヴラダン・ヨレル
ディムート
藤倉麻子
シュウ・ジャウェイ(許家維)
キム・アヨン
ルー・ヤン(陸揚)
佐藤瞭太郎
ジャコルビー・サッターホワイト
ヤコブ・クスク・ステンセン
アドリアン・ビシャル・ロハス
アニカ・イ
(姓のアルファベット順)

会期 2025年2月13日(木)~6月8日(日)
会場 森美術館
料金 [平日]一般2000円(1800円)、学生(高校・大学生)1400円(1300円)、子供(中学生以下)無料、シニア(65歳以上)1700円(1500円)
[土・日・休日]一般2200円(2000円)、学生(高校・大学生)1500円(1400円)、子供(中学生以下)無料、シニア(65歳以上)1900円(1700円)
※事前予約制(日時指定券)が導入されています。森美術館の専用オンラインサイトから「日時指定券」をご購入ください。
※カッコ内が事前予約制(日時指定券)の料金。
※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしで入館できます。
開館時間 午前10時~午後10時
※火曜日のみ午後5時まで
※ただし4月29日(火)、5月6日(火)は午後10時まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
森美術館サイト https://www.mori.art.museum

 

以下、2月12日に行われたプレス内覧会で撮影した会場のもようです。

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 会場風景

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 会場風景

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 ビープル《ヒューマン・ワン》2021年

  

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 佐藤瞭太郎 展示風景

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 佐藤瞭太郎 展示風景

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
ディムート《総合的実体への3つのアプローチ》2025年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
「インディー・ゲームセンター」展示風景

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
ルー・ヤン(陸揚)《独生独死—自我》2022年/《独生独死—流動》2024年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
ジャコルビー・サッターホワイト《メッター・プレイヤー(慈悲の瞑想)》2023年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
シュウ・ジャウェイ(許家維)《シリコン・セレナーデ》2024年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
アドリアン・ビシャル・ロハス「想像力の終焉」シリーズより 2023年

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
ケイト・クロフォード、ヴラダン・ヨレル
《帝国の計算:テクノロジーと権力の系譜 1500年以降》2023年

 

 

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」の開催を記念して、M&Cの読者の中から3組6名様にチケットをプレゼントいたします。

以下のフォームより、お名前、メールアドレス、ご住所をお書きになり、ご応募ください。

締め切りは、2025年3月25日24時です。

※M&Cのプライバシー・ポリシーはこちらをご覧ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号・ご住所 (必須)

    「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」への思いなどがありましたら、よろしければお書きください (任意)

    購入したいと思っている美術作品がありましたら、よろしければお書きください (任意)

    作品を購入するとき、何を基準に選びますか?(大きさ、価格、時代など)よろしければお書きください (任意)

    美術展で作品鑑賞することについて、どんなところに魅力を感じていますか? よろしければお書きください(例:たくさん見られるところ、遠くに行かなくても名作が見られるところ、など) (任意)

    現代アートに対して、どういうところが好きですか? よろしければお書きください(任意)

    現代アートを鑑賞するとき、難しいと思うことはありますか? どういうところでしょう? よろしければお書きください(任意)




    Posted in アート | Comments Closed

    Related Posts