出版

Posted on 2010-11-19
電子書籍モール「Voyager Store」 2010年11月18日プレオープン


ボイジャーは2010年11月18日、電子書籍専門のネット上のショッピングモール「Voyager Store(ボイジャーストア)」をプレオープンしました。

これまでのオンライン書店では、ランキングコーナーなどへ読者が集中し、作品ごとのプロモーションが難しいと言われていました。

Voyager Storeでは「モール&テナント型」システムを採用。出版社に独自のトップ画面やおすすめ本コーナーの運営機能を提供し、“レーベルごとの個性ある店作り(棚作り)”を可能としています。「出版社にとって販売しやすいショッピングモール」とボイジャーでは話しています。

Voyager Storeは1アカウント、マルチデバイス対応を標準としており、iPhone/iPad/PC対応の電子書籍の提供が可能です。

Voyager Storeの1号店は、ボイジャー直営の「理想書店」です。2010年12月には直営第2号店「altbook」をオープンします。その後、順次、各出版社のショップをオープンしていく予定です。

>>>http://voyager-store.com/


Related Posts

 

コメント6件

 星野廉 | 2010.11.19 11:14

 電子書籍の作成・販売サービスを行っている、「パブー」で発行したインディーズの書籍は対象とならないのでしょうか? 何らかのレーベルを立ち上げて、個人および個人の集まりが電子出版をしても、インディペンデントは取り扱いしていただけないのでしょうか? 今後書籍が普及するにつれ、インディーズがネット上で全国レベルでのコミケを始めるのは、必至だと思います。こうした新規の市場にも、門戸を開いていただきたいです。

 M&C | 2010.11.20 9:51

コメントありがとうございます。編集部の蓬田(よも)です。残念ながら、個人は出店できないとのことですね。ネット上での電書コミケとは違いますが、ご存知かもしれませんが、インディーズの「電書フリマ」が注目を集めています。当媒体でも記事で取り上げました。https://mc-jpn.com/archives/975 取材に行ったスタッフによれば、会場は盛り上がっていたとのことです。

 星野廉 | 2010.11.21 14:29

 リアルでの電書フリマを、ネット上でのバーチャルなフリマとする動きがあればいいなと思います。きっと誰かがやるに違いありません。じゃあ、お前がやれよ、と言われそうですが、半分その気もあります。でも、現時点では人脈がないので無理です。

「誰か、バーチャルな電書フリマを実現してください」

と、声を大にしてお願いするしかなさそうです。

 Tweets that mention 電子書籍モール“Voyager Store”2010年11月18日プレオープン | Media & Communication -- Topsy.com | 2010.11.19 11:19

[…] This post was mentioned on Twitter by 星野 廉, よも(蓬田)修一. よも(蓬田)修一 said: 電子書籍モール“Voyager Store” きのうプレオープン。今後の充実に期待です。 http://bit.ly/dsHB9r […]

 宮川 | 2010.11.19 21:43

コンテンツホルダーにとっては売り場が増えたということで、期待できるのかな。それとも、弱小にとっては厳しい状況になるのかな。

 星野廉 | 2010.11.23 15:30

宮川さま、

弱小のコンテンツホールダーや、無名のアマやセミプロにとっては、せっかく売る場が与えられても、それがマーケティングや宣伝と直結した場でない限り、情勢はかなり厳しいのではないかと推測しております。

紙の本の場合には、これまで文芸誌の新人賞や文学賞、つまり出版社が主導する「お祭り」が企画され、それが作家を育て、同時に出版社を潤せてきたと言えそうです。電子書籍の場合には、そうした「お祭り」が可能でしょうか? 主催者が素人で曖昧なコンセプトをもって「お祭り」を企画しても、外れるような気がします。

ネット上にバーチャルな電書の市場(ウェブ上の電書のフリマと言ってもいいでしょう)が自然発生的にあちこちで生まれ、それを統合するようなウェブサイトが構築されれば、いくらか電子書籍の書き手にとって好ましい仕組みができるのではないでしょうか。

いずれにせよ、従来とは違った形の電書のマーケティングと宣伝の戦略が必要だと思います。要は、誰がそれを実行するかでしょうね。せめて、紙の本バージョンがない電書だけを対象とした検索ができるサイトが欲しいですね。

私は「ブクログのパブー」のように、出版権を主催者が握らない規約で成り立っている電書の売り場が育つようにと期待しています。実際、私はパブーで本を作成し販売しています。↓

 http://p.booklog.jp/users/renhoshino77