アート

Posted on 2022-02-23
REVIEW メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年



日本初公開 
フラ・アンジェリコ(本名 グイド・ディ・ピエトロ) 《キリストの磔刑》 1420-23年頃 ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Maitland F. Griggs Collection, Bequest of Maitland F. Griggs, 1943/43.98.5 展示風景

 
初期ルネサンスから19世紀ポスト印象派まで珠玉の65点
「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が、東京・六本木の国立新美術館で2022年(令和四年)5月30日まで開催中です。

1870年に創立されたアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館は、先史時代から現代まで、5000年以上にわたる世界各地の文化遺産を包括的に所蔵しています。

今回の「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」では、同館を構成する17部門のうち、ヨーロッパ絵画部門に属する約2500点の所蔵品から、選りすぐられた珠玉の名画65点(うち46点は日本初公開)を展覧します。

15世紀の初期ルネサンスの絵画から19世紀のポスト印象派まで、西洋絵画の500年の歴史を彩った巨匠たちの傑作が、一挙来日しました。

会場は時代順に、以下の3章で構成されています。

I.信仰とルネサンス
イタリアのフィレンツェで15世紀初頭に花開き、16世紀にかけてヨーロッパ各地で隆盛したルネサンス文化は、神と信仰を中心とした中世の世界観に対して、それに先立つ古代ギリシア・ローマの人間中心の文化を理想とみなし、その「再生(ルネサンス)」を目指したものです。

中世の絵画では、キリストや聖母は平面的に超然とした姿で描かれ、神性が強調されていましたが、ルネサンスの絵画では、古代美術を手本として立体的に人間らしく描写され、人物を取り巻く空間も、遠近法を用いて奥行きが表現されるようになりました。

人間味あふれる古代の神々の物語を描いた神話画が、宗教画と並んで絵画の主要ジャンルになったことも、ルネサンス期の特徴です。

また、ドイツやネーデルラントなど北ヨーロッパでは、 16世紀に宗教改革による聖像礼拝の否定を受けて、宗教画の需要は減り、神話画や肖像画が隆盛しました。

この章では、イタリアと北方のルネサンスを代表する画家たちの名画17点が紹介されています。

II.絶対主義と啓蒙主義の時代
君主が主権を掌握する絶対主義体制がヨーロッパ各国で強化された17世紀から、啓蒙思想が隆盛した18世紀にかけての美術を、各国の巨匠たちの名画30点により紹介します。

17世紀初頭、激しい明暗の対比や劇的な構図を特徴とするバロック様式がカトリック世界の中心都市ローマで生まれ、やがてヨーロッパ各地に伝播しました。

ドラマティックなバロック美術は、カトリック教会と専制君主の宮廷という、聖俗二つの権力の誇示のために活用されたのです。

カトリック圏のイタリア、スペイン、フランドルでは、信仰心を高揚させる宗教画が制作され、また、スペイン国王フェリペ4世の宮廷では、王侯貴族の壮麗な肖像画が盛んに描かれました。

一方、共和国として市民社会をいち早く実現し、プロテスタントを公認宗教としたオランダでは、 自国の豊かな自然を描いた風景画、花や事物を主題とする静物画、市民や農民の日常生活に題材を得た風俗画が、それぞれ独立したジャンルとして発展します。

また、太陽王ルイ14世の治世下で、王権を称揚する芸術の創出を目指したフランスでは、美術政策の中枢を担ったアカデミーの理論に基づき、古代とルネサンスの美術を模範とする古典主義様式の絵画が展開されました。

18世紀初頭、ルイ14世の治世晩年になると、軽やかで優美なロココ様式の絵画が現れ、18世紀半ばにかけて流行します。

アカデミーの理論で低く位置づけられてきた風俗画・静物画の分野で優れた作品が生まれたことや、女性画家が躍進したことも、この時代のフランス美術の特徴です。

III.革命と人々のための芸術
19世紀はヨーロッパ全土に近代化の波が押し寄せた激動の時代でした。

この章では、市民社会の発展を背景にして、絵画に数々の革新をもたらした19世紀の画家たちの名画18点を展覧します。

1789年に勃発したフランス革命は、フランスのみならず、全ヨーロッパの近代社会成立の転換点となり、その波は各国で次々と民衆が蜂起した1848年に頂点に達しました。

社会の急速な変化を受け、美術にも新たな潮流が次々と現れます。

19世紀前半には、普遍的な理想美を追求するアカデミズムに対して、個人の感性や自由な想像力に基づき、幻想的な風景や物語場面を描くロマン主義が台頭します。

そして19世紀半ばになると、農民や労働者の生活情景や身近な風景を、理想化せずありのままに描くレアリスム(写実主義)が隆盛しました。

レアリスムの成果は、近代化が進むパリの都市生活の諸相を描いたマネやドガ、そして1870年代に印象派と呼ばれることになるモネやルノワールの絵画に受け継がれていきます。

印象派の画家たちは、様々な気象条件のなかで、新しいパリの街並みや郊外の風景を観察し、その一瞬の印象を、 純色の絵具と斑点のような筆触で描き留めようと試みました。

1880年代後半になると、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホなど、ポスト印象派と総称される画家たちが躍進します。

彼らの作風はそれぞれに異なるものの、形態の単純化、構図の平面性、原色を多用した鮮烈な色彩表現など、20世紀初頭の前衛芸術の先触れとなる要素を含んでいました。

※画像は2月8日のプレス内覧会にて、特別な許可を得て撮影したものです。      
 
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
会期 2022年(令和四年)2月9日(水)から5月30日(月)まで
会場  国立新美術館 企画展示室1E
開館時間 午前10時~午後6時(毎週金・土曜日は午後8時まで)※入場は閉館の30分前まで
休館日 火曜日(ただし、5月3日(火・祝)は開館)
入館料 事前予約制です(日時指定券)
一般2100円、大学生1400円、高校生1000円
※中学生以下、または障害者手帳を持参の人(付添1人含む)は入場無料。当日会場入口で各種手帳の確認後、入場できますが、会場の混雑状況によっては入場までお待ちいただく場合がございます。また状況に応じて入場方法が変更になる場合がございますので、展覧会ホームページのチケットページにある<無料入場対象の方へ>をご確認の上、ご来館ください。
※国立新美術館では本展の会期中に限り、当日のみ有効のチケット販売を予定していますが、来館時に予約枚数が終了している場合があります。展覧会ホームページのチケットページにある<当日会場販売><割引適用>をご確認ください。
展覧会ホームページ https://met.exhn.jp/
 
   

日本初公開 
エル・グレコ
《羊飼いの礼拝》 1605-10年頃 ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1905 / 05.42 展示風景


  

日本初公開 
ヨハネス・フェルメール
《信仰の寓意》 1670-72年頃 ニューヨーク、メトロポリタン美術館 The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 / 32.100.18 展示風景


 

日本初公開 
フランソワ・ブーシェ
《ヴィーナスの化粧》 1751年
ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Bequest of William K. Vanderbilt, 1920 / 20.155.9 展示風景


 

ポール・セザンヌ
《ガルダンヌ》 1885-86年
ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Gift of Dr. and Mrs. Franz H. Hirschland, 1957 / 57.181 展示風景


 

日本初公開 
クロード・モネ
《睡蓮》 1916-19年 ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Gift of Louise Reinhardt Smith, 1983 / 1983.532 展示風景


 

「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」 2022年 国立新美術館 展示風景(Ⅱ.絶対主義と啓蒙主義の時代)


 
           




Tags:
Posted in アート | Comments Closed

Related Posts