書道
![]() |
![]() |
アート 2023-02-02 「王羲之と蘭亭序」東博と書博の連携企画 文人たちの憧れの世界を堪能 東京国立博物館と書道博物館との連携企画が20周年を迎えました。 節目となる今回は原点に回帰し、改めて王羲之(おうぎし、303~361)と蘭亭序(らんていじょ)に焦点を当てます。 魏晋(ぎしん)… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2022-09-15 「第9回日展」 世界で類を見ない大規模公募展 約3000点の新作が一堂に 「第9回日展」が、国立新美術館(東京・六本木)において、2022年(令和4年)11月4日から27日まで開催されます。 日展は、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門からなる総合美術展で、約3… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2021-08-06 「書でみる日本の歴史と文化」 書道博物館 「書」を通して古代から近代までを探る 東京・鶯谷の書道博物館で「書でみる日本の歴史と文化」が開催中です(会期:2021年6月22日~12月12日)。 書道博物館は洋画家であり書家の中村不折(なかむら ふせつ 1866~1… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート / 歴史 2021-04-27 「心のふるさと良寛Ⅱ」 良寛の書と芸術を堪能 永青文庫(東京・目白) 日本人の“心のふるさと” 良寛(1758~1831年)は、江戸時代後期の詩歌・書に優れた托鉢僧で、「良寛さん」と呼ばれ親しまれています。 越後出雲崎の名主橘屋の長男として生まれ、一時は名主見習となりますが、18歳で出家し… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2021-04-19 書道博物館で清朝書画の展覧会 清朝皇帝コレクションが見られる! 台東区立書道博物館で企画展「リトライ!清朝書画コレクションの諸相-中村不折の収集品から-」が開催中です(会期:2021年4月1日~6月13日)。 書道博物館は、洋画家であり書家でもあ… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2020-09-08 国立新美術館で「改組 新 第7回日展」 同時代作家の作品3000点が一堂に 東京・六本木の国立新美術館で「改組 新 第7回日展」が、2020年(令和二年)10月30日(金)から11月22日(日)まで開催されます。 同展は、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2020-09-08 書道博物館 企画展「中村不折の世界」 書家だけでなく洋画家としても近代芸術に大きな足跡 東京・鶯谷の書道博物館で企画展「中村不折の世界」が開催中です。 中村不折(なかむら ふせつ)は、書家および書のコレクターとして有名ですが(書道博物館は中村不折の書道コレク… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2020-03-09 書道博物館 企画展「敦煌(とんこう)写本の世界」 敦煌莫高窟から発見された5~10世紀の写経・文書類 書道博物館(東京・鶯谷)で、企画展「敦煌写本の世界-蔵経洞のたからもの-」が2020年(令和2年)3月17日~6月14日の会期で開催されます。 敦煌(とんこう)写本とは… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2020-01-27 「文徴明(ぶんちょうめい)とその時代」 東京国立博物館と台東区立書道博物館 連携企画 生誕550年を記念 東京国立博物館と台東区立書道博物館は、連携企画の展覧会を展開していますが、17回目となる今回は「文徴明(ぶんちょうめい)とその時代」を開催中です。 文徴明(1470~1559)は明時代に活躍し、古典を… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2019-09-04 「金文-中国古代の文字-」国内所蔵の名品を一挙公開 復元鋳造レプリカなども使い分かりやすく紹介 令和元年(2019年)11月9日(土)~12月20日(金)まで、東京・六本木の泉屋博古館分館で「金文-中国古代の文字-」が開催されます。 今から三千年前、中国の商・周時代、様々… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2018-11-23 【レビュー】感性で鑑賞できる作品も展示 「見る、知る、感じる──現代の書」 会場は「見る書と知る書」と「感じる書」のふたつのエリアで構成 「見る、知る、感じる──現代の書」が開催中だ(会期:2018年11月18日(日)~2019年1月6日(日))。 書の世界では、古典を学び修練を積むことは今なお… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2018-10-04 中村不折の“しごと”を一挙公開 新聞や書籍のさし絵や商品の看板やロゴなどを生涯の仕事として手掛ける 書道博物館(東京・鶯谷)で企画展「中村不折のし・ご・と -画家として、書家として-」が開催中です(会期:2018年(平成30年)9月26日~12月16日… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート / マーケティング 2018-04-06 「美祭-BISAI-」 江戸時代から現代まで400点の美術品を展示販売 ガラス越しでは感じられない生の作品の味わいを堪能 東京・京橋にある美術ギャラリー加島美術において、「美祭-BISAI-」が2018年(平成30年)4月21日から5月6日まで開催されます。 「美祭-BISAI-」は、江戸時… 続きを読む > |
![]() |
![]() |
アート 2018-03-20 休館前のスペシャル展示 「書道博物館の名品ずらり」 1か月限定の特別企画 東京・台東区にある書道博物館では、みんなが見たい優品展 パート14として「書道博物館の名品ずらり」が開催中です(会期:2018(平成30)年3月16日~4月15日)。 毎年恒例、年に一度の“リクエス… 続きを読む > |