日本美術

アート
2023-03-13
「光陰礼讃 -近代日本最初の洋画コレクション」

  住友吉左衞門友純(春翠)がパリで2枚のモネを入手 京都市左京区の泉屋博古館で、2023年(令和五年)3月14日(火)から5月21日(日)まで「光陰礼讃 -近代日本最初の洋画コレクション」が開催されます。 光を追い求め… 続きを読む >

アート
2022-09-15
「第9回日展」 世界で類を見ない大規模公募展

約3000点の新作が一堂に 「第9回日展」が、国立新美術館(東京・六本木)において、2022年(令和4年)11月4日から27日まで開催されます。 日展は、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門からなる総合美術展で、約3… 続きを読む >

アート
2022-08-05
日常にひそむ神秘を描き出した銅版作家 長谷川潔

パリで創作活動をして高い評価を得た銅版画家 町田市立国際版画美術館で「長谷川潔 1891-1980展 -日常にひそむ神秘-」が開催中です(会期:2022年(令和四年)7月16日(土)~9月25日(日))。 長谷川潔は19… 続きを読む >

アート / 歴史
2022-07-26
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」

  所蔵国宝89点をすべて公開! 東京国立博物館は令和四年(2022年)、創立150年を迎えました。 創立150年を記念して、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が、2022年10月18日から12月11日まで、同館の平… 続きを読む >

アート / 歴史 / 文学
2022-07-21
国芳作品などで「水滸伝」の世界を楽しむ! 国立歴史民俗博物館

江戸末期の大衆文化に大きな影響 国立歴史民俗博物館(佐倉市)で、特集展示「もの」からみる近世「水滸伝ブームの広がり」が、2022年(令和四年)8月3日から9月4日まで開催されます。 中国の小説『水滸伝』は江戸初期に伝来し… 続きを読む >

アート
2022-07-09
特別展「北斎 百鬼見参」 北斎や門人による鬼の浮世絵約145点が集結!

日本人の心に深く根ざした「鬼」を北斎はどう表現したか? すみだ北斎美術館で、特別展「北斎 百鬼見参」が開催中です(会期:2022年(令和四年)6月21日~8月28日)。 古来、日本人は鬼の存在を信じ、暮らしにも取り入れ、… 続きを読む >

アート
2022-05-19
「歌枕 あなたの知らない心の風景」 日本人の心の風景「歌枕」をテーマにした展覧会

  特定のイメージと結びつけられた土地や地名=「歌枕」 サントリー美術館(東京・六本木)で、2022年6月29日から8月28日まで「歌枕 あなたの知らない心の風景」が開催されます。 古来、日本人にとって形のない感動や感情… 続きを読む >

歴史 / 宗教・信仰
2022-04-07
【REVIEW】特別展「空也上人と六波羅蜜寺」 平安・鎌倉彫刻の宝庫 六波羅蜜寺の名宝が一堂に

  空也上人立像が東京で半世紀ぶりの公開 東京・上野の東京国立博物館 本館特別5室において、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が開催中です。 「市聖(いちのひじり)」「阿弥陀聖(あみだひじり)」として知られる空也上人(くうや… 続きを読む >

アート
2022-03-20
「仙厓ワールド ―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―」 永青文庫

  知られざる禅画コレクション 東京・目白台の永青文庫で「仙厓ワールド ―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―」が開催されます(会期:2022年5月21日~7月18日)。 江戸時代後期の禅僧・仙厓義梵(せんが… 続きを読む >

アート / 歴史
2021-12-07
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」 平安・鎌倉の彫刻名宝一堂に

空也上人立像が東京で半世紀ぶりの公開 東京・上野の東京国立博物館で特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が、2022年(令和四年)3月1日(火)から5月8日(日)まで開催されます。 「市聖(いちのひじり)」「阿弥陀聖(あみだひじ… 続きを読む >

アート / 宗教・信仰
2021-10-24
【レビュー】伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」

最澄1200年大遠忌を記念 令和三年(2021年)は、日本天台宗を開いた伝教大師(でんぎょうだいし)最澄の1200年大遠忌(だいおんき=50年、100年など没後長い期間を経て行われる法会)という大きな節目の年です。 それ… 続きを読む >

アート
2021-10-16
【レビュー】「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」

再評価されつつある日本画家 小早川秋聲(こばやかわ しゅうせい)という画家をご存じでしょうか? 大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家です。 僧籍を持ち、国内のみならず十数か国を旅し、戦争期間は従軍画家として… 続きを読む >

アート
2021-09-14
旅を好んだ日本画家 小早川秋聲 回顧展

初期の歴史画から晩年の仏画まで 小早川秋聲(こばやかわ・しゅうせい)は、大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家です。 本名は盈麿(みつまろ)。1885年(明治十八年)に生まれ、1974年(昭和四十九年)に亡く… 続きを読む >

アート
2021-09-01
近年注目集める新版画 名品一堂に 山梨県立美術館

大正から昭和前期にかけてブーム 「新版画」とは、江戸時代の浮世絵版画を復活させるために、大正から昭和前期にかけて、近代の版画家たちが切磋琢磨して生み出した木版画のことです。版元の渡邊版画店の企画で誕生しました。 橋口五葉… 続きを読む >